













24種の植物エキス・セラミド・ホホバ油・ラベンダー油・ローズマリー油などを配合し、頭皮・髪に潤いを与え、ハリ・ツヤのある髪に導きます。ノンシリコンシャンプーなのに、毛先まで指通りが良くツルン♪セミロングまでの長さではトリートメントも必要ないくらいです。
細かな泡立ちで隅々まで洗えるので1回のシャンプーでもスッキリします。頭皮をマッサージしながら洗うように意識しましょう。頭皮トラブルや髪の汚れが気になるときは2回洗いがおすすめです。1回の洗髪は2〜3分ほどを目安に、じっくり頭皮や毛穴の汚れを揉み出すイメージで。
殺菌消炎血行促進防臭育毛



頭皮と髪を補修するホホバ油、サザンカ油、プロビタミンB5をたっぷり配合。パーマ、カラーなどで傷んだ髪の修復を促進します。12種類の植物エキスで頭皮の炎症を抑えてフケ・痒み・抜け毛を予防し、艶と弾力のある髪質へと導きます。 髪全体にのばしたら、有効成分が髪に浸透しやすいように、さらに髪をギュッギュッと押さえながらのばします。使用後は頭皮に残らないように、しっかりとすすいでください。

年代・髪質は様々ですが、感触が良く好評です。
改善ポイントなど、細かな部分もしっかりチェックしていただいていていますので、これからお使いいただく参考にされてください。




NEWシャンプーは、ポンプを押す時から濃厚さが感じられるシャンプーでした。すぐにブクブクと泡が立つタイプではないので、ちょっと多めに出したくなります。洗っている間も濃密さが感じられます。洗い流している時のとろけるようなトゥルントゥルン感は、髪にも指にも感じるうれしさです。
乾かした後も、髪の1 本1 本を薄いベールで覆った様にツルツルサラサラになります。髪に触ると柔らかくツルツルしているので、うれしくて、何度でもその感触を確かめたくなります。続けて使っていくうちに髪にコシが出て、天使の輪ができるほどツヤツヤになりました。

個人差はありますが、頭皮は、40歳前後くらいから厚みが少しずつ失われ、硬くなり動かなくなってきます。ヘッドスパは頭皮環境を改善すると同時に、顔のエイジングサインである「たるみ」予防にも効果があると言われています。正しいシャンプーとヘッドマッサージで髪にも顔にもエイジングケアを。

シャンプー前に頭皮と髪をしっかり濡らして予備洗いをします。これをすることで泡立ち、汚れ落ちが断然良くなります。シャンプーを1 プッシュ分手のひらに出し、手のひら全体に広げ、頭皮に分けてつけていきます。
シャンプーを頭皮につけて水分を少し足しながら、頭全体を大きく動かすように洗います。次に指の腹で、生え際から頭頂部に向かって細かくジグサグに地肌を動かすように洗います。細かな泡が立ち、しっかり洗えたら、よくすすいでください。泡立ちが悪い、頭皮がべたついている、ヘアクリーム、ジェル、スプレーなどを使ってセットをしている場合はもう1度洗います。
髪の水分を軽く取ります。トリートメントを500 円玉分くらい出し、髪の先からつけてギュッギュッと揉み込むように浸透させます。
(髪の長さに応じてトリートメントの量を調整してください。)
トリートメントをつけて置いている間に、頭皮のマッサージとツボ押しを行います。頭頂、側頭、首の後(生え際)辺りにツボが多数ありますので、ゆっくり押しながら硬くなっていたり、痛みがある部分を探してほぐします。マッサージができたら、トリートメントが頭皮に残らないようにしっかりすすぎましょう。
タオルドライでは頭皮の水分を優しく拭き、髪はタオルに包んでギュッと押して水分を取ります。すぐにドライヤーで乾かし、最後は冷風で髪を落ち着かせます。濡れたまま放置していると、雑菌が繁殖しやすく、髪は傷みやすくなりますので、すぐに乾かすようにしましょう。
成分:水、セタノール、サザンカ油、ステアリルアルコール、ジグリセリン、オレイン酸オレイル、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ベヘントリモニウムクロリド、ホホバ種子油、ステアリン酸グリセリル、アミノプロピルフェニルトリメチコン、(ビスイソブチルPEG−14/アモジメチコン)コポリマー、パンテノール、ステアルトリモニウムクロリド、加水分解ハトムギ種子、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ポリクオタニウム‐51、ボタンエキス、ヒキオコシ葉/茎エキス、フユボダイジュ花エキス、オタネニンジン根エキス、トウキ根エキス、シャクヤク根エキス、マグワ根皮エキス、クララ根エキス、ワレモコウエキス、ノイバラ果実エキス、アロエフェロックス葉エキス、BG、黒砂糖エキス、カラメル、エタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン
・効果・効能については、個人差があります
・合わない場合は、利用を中止し医師に相談してください